
パタンナーはデザイナーが描いたイメージ画やデザイン画をもとに服づくりの設計図であるパターン(型紙)を作成するアパレル業界になくてはならない専門職です。縁の下の力持ちといった印象も強いパタンナーのお仕事。名前を聞いたことはあるけど実際にどんな仕事かよく知らないという人も多いのではないでしょうか?
パタンナーの仕事内容や向いている人の特徴などを詳しくご紹介します。
パタンナーとはどんな仕事をするの?
デザイナーが描いたデザイン画をもとに、商品化に向けて必要なパターン(型紙)を作成するのがパタンナーの主な仕事です。
デザイナーの思いやアイデアを立体的な形に落とし込んで具現化するだけでなく、実際に着用したときの動きやすさ・着ごこちも考慮しながら制作します。パターンの出来ばえが商品の仕上がりや品質に直結するため、アパレルのものづくりにおいて重要な役割を担います。
-
パタンナーが働くのはどんな会社?
インハウスのデザイン部門を持つアパレレメーカーやデザイナーズブランド、ファッション系のデザイン会 社などが主な勤務先となります。経験を積み実績が認められると、デザイナーから直接パターン制作を依頼され、フリーランスとして仕事をするケースもあります。
また、海外で商品生産する企業も多いため、パタンナーとして現地の縫製工場とのやりとりを担当するなど活躍の場はグローバルに広がります。
このようにさまざまな働き方がありますが、基本的にはオフィスでの勤務となります 。
パタンナーの仕事内容

具体的な仕事内容の一部を、アパレルメーカーのパタンナーを例にご紹介します。
-
パターンの作成
デザイナーが描いた平面のデザイン画を立体的に表現するため、複数のパーツを組み合わせながらパターンを起こしていきます。
デザインのコンセプト・込められた意図を正確に読み取り、シルエットの美しさはもちろん、フィット感や着用感といった機能性も追求します。 -
トワルチェック・マスターパターンの作成
「トワル」とはできあがったパターンの完成度を確認する仮縫いの試作です。
基本サイズとなるマスターパターンを作成し、裁断したパターンを人型のツール(トルソー)に着付けてチェックします。 -
サンプル確認
試作ができあがったら、完成したパターンや縫製方法などを記した指示書と合わせて縫製工場にサンプル作成を依頼します。
トワルチェックは仮縫い用の生地で行われることが多いですが、ここでは実際の生地や素材を使ってサンプルを作成します。
サンプルが上がってきたら、指示通りの仕上がりになっているか確認します。 -
量産用パターン作成
試作したサンプルを確認し、シルエットやフィット感を確認します。デザイナーの指示通りになっているか最終チェックを行い、不具合などを修正してOKであれば量産用パターンを仕上げます。
サイズを複数展開する場合は、マスターサイズを基準にして、グレーディングという各サイズのパターンを作成する作業があります 。 -
その他
パタンナーのお仕事にはさまざま業務がありますが、多くの場面でPCスキルが役立ちます。
数量管理や修正指示など資料作成のためにエクセルやパワーポイントを使ったり、イラストレーターやフォトショップで画像編集したりとソフトを使うことも多いので、PCスキルを磨いておくとスムーズに業務に取り組みことができるでしょう。
パタンナーの仕事のスケジュール
アパレル会社に勤務するパタンナーを例に1日のスケジュールをご紹介します。
-
9:00 出社
まずは1日のスケジュールを整理。メールチェックなどをして効率よく業務を進められるよう準備します。
-
9:30 サンプルチェック
工場からあがってきたサンプルをチェックします。必要に応じてデザイナーとも相談しながら手直しをしていきます。
縫製工場への指示書なども作成します。 -
12:00 休憩/13:00 会議
他のパタンナーやデザイナー、営業担当者などが集まり、生産に関する会議を行います。
売れ筋アイテムの分析や消費者の動向、売り上げ目標や生産数を確認します。 -
15:00 パターン制作
1年以上先に店頭に並ぶパターン制作をすることも。緻密な作業を積み重ねるパターンメイキング。
集中して作業します。 -
17:30 退社
納期前や繁忙期以外は比較的時間調整ができることが多いのでメリハリをつけて働くことができます。
パタンナーの仕事のやりがい・メリット
自分が携わったパターンが製品として形になり良い評価を受けたり、実際に着用している人を見かけたりすることはパタンナーとして大きな喜びです。
時間をかけてチームでものづくりを行うので、みんなでやり遂げたという達成感を感じることもできるでしょう。
-
自分が作った服が店頭に並ぶ嬉しさ
自分が担当した商品がお店に並び、お客様に手に取っていただくことはパタンナーとして大きな喜びです。
これまでの苦労や努力が報われてやりがいにつながるでしょう。 -
チームでモノづくりをする楽しさ
製品ができあがるまでにはたくさんの人が関わっています。
デザイナー、営業や材料担当者、縫製工場までモノづくりはチームワークが鍵。
チームでひとつの目標に取り組み達成したときの喜びは格別です。 -
深い専門知識が身につく
パタンナーは非常に専門性が高い仕事です。
パターン作成の知識と技術をはじめ工場への指示や生産管理など服作り全般の知識や経験を積むことができます。 -
パタンナーの仕事の大変さ
イメージを形にする厳しさ・納期の厳しさ
デザイナーの思い描くイメージを立体化する表現力とそれを量産可能なパターンに落とし込む技術力が必要になります。
アイデアを正確に汲み取れなければデザイナーからOKが出ず、やり直さなければならないことも。納期のプレッシャーがある中地味な作業が続きますが、時間をかけてつくったパターンが認められるとモチベーションにつながります。
パタンナーの仕事にはどんな人が向いているの?
デザインナーは表に出る仕事ですが、どちらかというと裏方からモノづくりをささえるイメージが強いパタンナー。
知識やスキルが必要となる専門的な仕事ですが、どのような人に向いているのでしょうか?
-
■モノづくりや服作りに興味がある人
平面で描かれたイメージを実際の形にしていく仕事なので、モノづくりが好きなことは大前提。
普段から色々な服を着たり見たりすることに興味がある人も向いていると言えるでしょう。
■細かい作業が好きな人
たとえばダーツやタックの位置、縫い代の幅など、細部にまで気を配りながらたくさんのパーツを納得できる形になるまで組み合わせていくといった細かな作業が多いので、根気強くコツコツと行う作業が得意な人はパタンナー向き。
集中して物事に取り組めるというのも重要なポイントです。
■チームで働くのが好きな人
モノづくりには多くの人が関わります。
チームワークは欠かせないため、コミュニケーション能力が求められます。
チームの一員として協調性をもって働けることも大切です。
パタンナーの求人を探す方法は?
-
■インターネットの求人サイトで探す
自分で希望や条件を入力して求人情報を検索します。アパレル関係に強いとされる求人サイトで情報取集をするのもいいでしょう。
情報量が多いので、希望の勤務条件をあらかじめまとめておき、効率よく探せるようにしましょう。
■パタンナーの求人がある派遣やアパレルに強い人材会社に登録する
人材派遣会社には幅広い情報が集まっています。パタンナーは専門性の高い仕事です。
自分のスキルが活かせるか、その職場に向いているかなど人材会社のスタッフが客観的な視点でアドバイスをくれるので、より多くの選択肢から自分の希望や働き方に合った職場を提案してもらえるでしょう。
最後に
パタンナーはアパレルのモノづくりのプロセスの中で、仕上がりや品質を左右する重要な役割を担うポジションです。
専門的な知識やスキルはもちろん必要ですが、チームワークを考えながら仕事に取り組むバランス感覚も大切です。
一言でパタンナーと言っても、レディースウェアやインナーウェア、キッズウェアなど…その対象はさまざま。
経験を積むことで仕事の幅が広がり、キャリアアップにもつながります。自分の希望に合った仕事や働き方を探してみましょう。